2010年07月31日
体力回復スープ
「暑いときほど温かいものを」
ということでおすすめは
「トマトのスープ」です。
いつもの野菜スープにトマトの缶詰
(ホールよりカットされているものの方が使いやすいです)
をいれてみてください。
トマトの酸味とうまみがくわわって
暑さで疲れた体を癒し
クーラーで冷えた体を温めてくれます。
ちなみにうちでは
ニンニクと玉ねぎをいためてから水を入れ
1~2cm角にカットしたジャガイモと
乾燥バジル、あれば豆類とコンソメ
そしてトマトをいれます。
ジャガイモが煮えたらできあがりです。

食べざかりのお子さんがいるおうちなら
ゆでたマカロニにスープをかけると
「ミネストローネ」になってお腹にたまります。
ほかにも
人参やセロリ、キャベツなど
お好みでいれてみてくださいね。
ということでおすすめは
「トマトのスープ」です。
いつもの野菜スープにトマトの缶詰
(ホールよりカットされているものの方が使いやすいです)
をいれてみてください。
トマトの酸味とうまみがくわわって
暑さで疲れた体を癒し
クーラーで冷えた体を温めてくれます。
ちなみにうちでは
ニンニクと玉ねぎをいためてから水を入れ
1~2cm角にカットしたジャガイモと
乾燥バジル、あれば豆類とコンソメ
そしてトマトをいれます。
ジャガイモが煮えたらできあがりです。
食べざかりのお子さんがいるおうちなら
ゆでたマカロニにスープをかけると
「ミネストローネ」になってお腹にたまります。
ほかにも
人参やセロリ、キャベツなど
お好みでいれてみてくださいね。
タグ :東洋医学
2010年07月30日
見過ごしがちだけど大事なこと2
健康にとっても「目に見えないものが大事」
というお話を前回書きました。
目に見えないものというと
心、気持、気分などなど
東洋医学的には「氣」ですね。
たとえば
「おねしょに困っています。」と
小児科にいらした患者さんに対して
「それはお困りでしょう。」と
ビタミンCの錠剤を投薬するだけで
治ってしまった、という話があります。
「これで治る。」という安心感と
「今日も失敗したらどうしよう。」という
緊張感から解放されたからでしょう。
迷信のようなものであったとしても
それを信じている人にとっては
効果があることがあるのです。
「ああした方がいい、こうしたほうがいい」と
余計なアドバイスを受けた場合でも
いったんは「そういうこともあるのかな」と
受け止めてみましょう。
対処のコツはまたのちほどお伝えします。
というお話を前回書きました。
目に見えないものというと
心、気持、気分などなど
東洋医学的には「氣」ですね。
たとえば
「おねしょに困っています。」と
小児科にいらした患者さんに対して
「それはお困りでしょう。」と
ビタミンCの錠剤を投薬するだけで
治ってしまった、という話があります。
「これで治る。」という安心感と
「今日も失敗したらどうしよう。」という
緊張感から解放されたからでしょう。
迷信のようなものであったとしても
それを信じている人にとっては
効果があることがあるのです。
「ああした方がいい、こうしたほうがいい」と
余計なアドバイスを受けた場合でも
いったんは「そういうこともあるのかな」と
受け止めてみましょう。
対処のコツはまたのちほどお伝えします。
タグ :東洋医学
2010年07月29日
見過ごしがちだけど大事なこと
「かんじんなことは目に見えないんだよ。」

星の王子さまの中のセリフです。
子どもの頃に読んだ本は
大人になって読み返すと
子どものころよりもその世界に魅了されます。
「名作」と言われるゆえんなのでしょう。
そしてこのセリフは
健康にもあてはまります。
不調になる原因にも
目に見えるものと見えないものがあります。
目に見えるものはたとえば
検査結果などで数字として表わされるので
とても説得力があります。
そしてそれと同じくらい
目に見えないものの影響も大きいのです。
どうしてなのか。
それはまたの機会に。
星の王子さまの中のセリフです。
子どもの頃に読んだ本は
大人になって読み返すと
子どものころよりもその世界に魅了されます。
「名作」と言われるゆえんなのでしょう。
そしてこのセリフは
健康にもあてはまります。
不調になる原因にも
目に見えるものと見えないものがあります。
目に見えるものはたとえば
検査結果などで数字として表わされるので
とても説得力があります。
そしてそれと同じくらい
目に見えないものの影響も大きいのです。
どうしてなのか。
それはまたの機会に。
タグ :東洋医学
2010年07月28日
コンビニの「いってらっしゃい」
今朝立ち寄ったコンビニで
レジを担当してくれたのは
私の母くらいのシルバーの方。
「おはようございます。」
と、終始やさしい笑顔で対応してくれ
「いってらっしゃい。」と
送りだしてくれました。
きっとこうしてずっと長い間
家族を送り出してきたんだろうな、と感じられる
「いってらっしゃい。」でした。
家庭はこういう能力を磨く最高の場所です。
人とふれあう、元気にさせる、癒す能力は
今は評価されることも少ないけれど
きっと求められる日がきます。
その時がママたちの出番です。
子育てを楽しみながら腕を磨いてくださいね。
レジを担当してくれたのは
私の母くらいのシルバーの方。
「おはようございます。」
と、終始やさしい笑顔で対応してくれ
「いってらっしゃい。」と
送りだしてくれました。
きっとこうしてずっと長い間
家族を送り出してきたんだろうな、と感じられる
「いってらっしゃい。」でした。
家庭はこういう能力を磨く最高の場所です。
人とふれあう、元気にさせる、癒す能力は
今は評価されることも少ないけれど
きっと求められる日がきます。
その時がママたちの出番です。
子育てを楽しみながら腕を磨いてくださいね。
タグ :コミュニケーション
2010年07月27日
ストレス解消お菓子その2
気分スッキリ爽快!

メントール系(ハッカ味)のお菓子も
ストレス解消の効果があります。
つまり、気の流れをよくするのね。
前に書いた「柑橘系の皮」との違いは
上げるか下げるか。
メントールは上げて柑橘系の皮は下げます。
つまり同じく「ストレス」であっても
落ち込んでる時はメントール
カッカしている時は柑橘系の皮
と使い分けると効果的。
理屈はどうであれ気分転換しましょう。
時間がたつと「まあ、いいや」と
思えることって、結構ありますから。
メントール系(ハッカ味)のお菓子も
ストレス解消の効果があります。
つまり、気の流れをよくするのね。
前に書いた「柑橘系の皮」との違いは
上げるか下げるか。
メントールは上げて柑橘系の皮は下げます。
つまり同じく「ストレス」であっても
落ち込んでる時はメントール
カッカしている時は柑橘系の皮
と使い分けると効果的。
理屈はどうであれ気分転換しましょう。
時間がたつと「まあ、いいや」と
思えることって、結構ありますから。
タグ :東洋医学
2010年07月26日
夕立にあったら
私の家の方は今、ものすごい雨です。
夕立ち、というにはちょっと早い時刻ですが
雨の勢いからいうと、そんな感じです。
小学生男子がびしょぬれになって
のんびり歩いて行きました。
ここまでぬれちゃったら
急いでも仕方がないですからね。
お家に帰ったらシャワーをあびて
髪と体をよく乾かしてくれるといいな。
お仕事されている方もきちんとふいて
着替えができるとよいのですが。
くれぐれもぬれたままで
クーラーの冷気を浴びたりしないように
注意してくださいね。
夕立ち、というにはちょっと早い時刻ですが
雨の勢いからいうと、そんな感じです。
小学生男子がびしょぬれになって
のんびり歩いて行きました。
ここまでぬれちゃったら
急いでも仕方がないですからね。
お家に帰ったらシャワーをあびて
髪と体をよく乾かしてくれるといいな。
お仕事されている方もきちんとふいて
着替えができるとよいのですが。
くれぐれもぬれたままで
クーラーの冷気を浴びたりしないように
注意してくださいね。
2010年07月25日
熱の効用その2
自分の熱は
「これくらい、寝ていれば大丈夫。」
ということが感覚でわかることが多いです。
これまでの経験がありますから。
自分の体のバランスを自分でとっていることが
なんとなくわかっているのですね。
免疫機能を上げるために出ている熱は
無理に下げるよりも「休養の合図」だと
思っていただけた方がいいかもしれません。
とはいうものの
子どもさんを預けて働いている方にとって
「子どもの熱」というのは切実です。
簡単に結論づけるわけにいきませんね。
「これくらい、寝ていれば大丈夫。」
ということが感覚でわかることが多いです。
これまでの経験がありますから。
自分の体のバランスを自分でとっていることが
なんとなくわかっているのですね。
免疫機能を上げるために出ている熱は
無理に下げるよりも「休養の合図」だと
思っていただけた方がいいかもしれません。
とはいうものの
子どもさんを預けて働いている方にとって
「子どもの熱」というのは切実です。
簡単に結論づけるわけにいきませんね。
2010年07月24日
熱の効用
自分が熱を出した時。
もう、だるくて何もしたくない。
「子どもの面倒もみなくちゃ」と思っても
「あ、またそんなことやって!」と思っても
動く元気、叱る元気がでてこない。
「まあ、いいや。生きていてくれれば。」
なんて力がはいっていない時にかぎって
子ども達もおとなしくいい子にしていたりします。
たまには肩の力を抜いてみるのもいいのかも。
元気になったとたんに
「こら~!」って
始まっちゃったりするけどね。
もう、だるくて何もしたくない。
「子どもの面倒もみなくちゃ」と思っても
「あ、またそんなことやって!」と思っても
動く元気、叱る元気がでてこない。
「まあ、いいや。生きていてくれれば。」
なんて力がはいっていない時にかぎって
子ども達もおとなしくいい子にしていたりします。
たまには肩の力を抜いてみるのもいいのかも。
元気になったとたんに
「こら~!」って
始まっちゃったりするけどね。
タグ :ウラ技
2010年07月23日
七五三衣裳のリサイクル
両親が私に買ってくれた七五三の着物。
30年の時を経て2人の娘の晴れ姿を
飾ってくれました。
とても思い出深い品です。
そしてさらに10年近くが経ち
私の孫にはまた別なものを用意したほうが
よさそうな状態になりました。
さて、困りました。そこで
タンスカバーにリサイクルしました。

左は7才、右は3才の着物です。
和タンスそのままでは下までカバーできないので
タンスを上下にばらしておいてみました。
大人用の着物だったら、バラさずカバーできます。
袖の縫い目をほどいて
肩のラインにハサミをいれます。
さすがにハサミをいれる時は
「もったいないかなあ。」
と思いました。そして
タンスに入れっぱなしの方が
もったいないな、と思い直しました。
自分としてはとても気に入っています。
30年の時を経て2人の娘の晴れ姿を
飾ってくれました。
とても思い出深い品です。
そしてさらに10年近くが経ち
私の孫にはまた別なものを用意したほうが
よさそうな状態になりました。
さて、困りました。そこで
タンスカバーにリサイクルしました。
左は7才、右は3才の着物です。
和タンスそのままでは下までカバーできないので
タンスを上下にばらしておいてみました。
大人用の着物だったら、バラさずカバーできます。
袖の縫い目をほどいて
肩のラインにハサミをいれます。
さすがにハサミをいれる時は
「もったいないかなあ。」
と思いました。そして
タンスに入れっぱなしの方が
もったいないな、と思い直しました。
自分としてはとても気に入っています。
タグ :ウラ技
2010年07月22日
2010年07月21日
2010年07月20日
ペンギン小屋に入ってしまったら
夏バテの原因は暑さの他にもあります
例えば、冷房。
ペンギン小屋のごとくに
効いているところもあります
そんなときは
首の後ろを温めてみてください
ぬるめのお湯に下半身だけつかる
半身浴もいいですね
ここでも汗がでるまで、
がポイントです
今朝の空です。
例えば、冷房。
ペンギン小屋のごとくに
効いているところもあります
そんなときは
首の後ろを温めてみてください
ぬるめのお湯に下半身だけつかる
半身浴もいいですね
ここでも汗がでるまで、
がポイントです
今朝の空です。
タグ :東洋医学
2010年07月19日
熱中症予防
土曜日は体育館に8時間いました。
まめに換気を行ってくれたので
無事に過ごせましたが、やっぱり大変。
それにしても、昨日じゃなくてよかった。
昨日の天気だったら熱中症になる人が
でたかもしれないです。
熱中症予防に水分補給。
常識ですね。
忘れがちなのが塩分補給。
汗は水ではありません。
梅干しは疲れをとるクエン酸も
同時に補給できるのでいいですよ。
昔ながらの知恵は
やっぱり役に立ちます。
今日は風があるので過ごしやすいですね。
お休みの方は自然の風を感じながらお昼寝でもして
明日への英気を養ってください。
今日の朝焼けです。

ではまた。
まめに換気を行ってくれたので
無事に過ごせましたが、やっぱり大変。
それにしても、昨日じゃなくてよかった。
昨日の天気だったら熱中症になる人が
でたかもしれないです。
熱中症予防に水分補給。
常識ですね。
忘れがちなのが塩分補給。
汗は水ではありません。
梅干しは疲れをとるクエン酸も
同時に補給できるのでいいですよ。
昔ながらの知恵は
やっぱり役に立ちます。
今日は風があるので過ごしやすいですね。
お休みの方は自然の風を感じながらお昼寝でもして
明日への英気を養ってください。
今日の朝焼けです。
ではまた。
タグ :東洋医学
2010年07月18日
夏バテ予防法
仙台も急に暑くなりました。
今日は冷たいものが欲しくなった方が
多いのではないでしょうか?
人間は体温を37度前後に調整して
生きています。
アイスやジュース、クーラーなどで
体を冷やすと、その分体温維持装置に
負荷がかかります。
つまり、疲れちゃうのね。
日中、暑くてアイスを食べたら
夜、涼しくなってから
あつあつの汁もの、麺類などを
ふうふういいながら
汗をかきかき食べてみましょう。
汗をかいて体温調節することが
夏の基本です。
今日は冷たいものが欲しくなった方が
多いのではないでしょうか?
人間は体温を37度前後に調整して
生きています。
アイスやジュース、クーラーなどで
体を冷やすと、その分体温維持装置に
負荷がかかります。
つまり、疲れちゃうのね。
日中、暑くてアイスを食べたら
夜、涼しくなってから
あつあつの汁もの、麺類などを
ふうふういいながら
汗をかきかき食べてみましょう。
汗をかいて体温調節することが
夏の基本です。
タグ :東洋医学
2010年07月17日
音楽療法3
音楽療法の講演会に参加できたのは
同じ合唱団に所属する女医さんのおかげです。
彼女も自分の所属する病院で毎月1回
ミニコンサートを開いていたそうです。
聴衆の患者さんもいっしょに歌っていた、
というところがすごいと思いました。
声をだすと元気がでますからね。
これからの医療は
診断、検査、薬、の他に
こういった目に見えないものも
重要視されてくるのだろうと思います。
同じ合唱団に所属する女医さんのおかげです。
彼女も自分の所属する病院で毎月1回
ミニコンサートを開いていたそうです。
聴衆の患者さんもいっしょに歌っていた、
というところがすごいと思いました。
声をだすと元気がでますからね。
これからの医療は
診断、検査、薬、の他に
こういった目に見えないものも
重要視されてくるのだろうと思います。
2010年07月16日
お買い得情報
サマーバーゲンまっさかり、です。
はじめて行った泉アウトレットモール。
「高級品」のイメージですが・・・
このジャケット、ワンピ、パンプス、3点で3,000円です。
娘と二人で大喜びで帰ってきました。

他にも買ってしまったので
予算オーバーだったのですが
2人のあまりの喜びように
「よかったね。」としか言いようがない
パパなのでした・・・。
はじめて行った泉アウトレットモール。
「高級品」のイメージですが・・・
このジャケット、ワンピ、パンプス、3点で3,000円です。
娘と二人で大喜びで帰ってきました。
他にも買ってしまったので
予算オーバーだったのですが
2人のあまりの喜びように
「よかったね。」としか言いようがない
パパなのでした・・・。
2010年07月15日
小さなレディ
「こんにちは」
図書館で本の検索をしていると
5才くらいの女の子から
とびきりの笑顔であいさつをされました。
「こんにちは。」
ちょっとびっくりした気持ちをおさえて
こちらも精いっぱいの笑顔であいさつしました。
「ママ、ちゃんとごあいさつできたよ。」
さっそく近くにいたママにご報告です。
ママもちょっとびっくりした様子でしたが
私と目が合うと
「そう、よかったわね。」
と普通に受け流してくれました。
いいママだな、と思いました。
ちゃんとごあいさつできる
小さなレディに対して
子ども扱いするなんて、失礼ですからね。
それにしても
児童書にでてくるステキなおばさまだったら
「こんにちは、お近づきなれてうれしいわ。」
とかなんとか、気のきいたこと言うんだけどなー。
まあ、私にしたら上出来です。
これで、いいのだ。
図書館で本の検索をしていると
5才くらいの女の子から
とびきりの笑顔であいさつをされました。
「こんにちは。」
ちょっとびっくりした気持ちをおさえて
こちらも精いっぱいの笑顔であいさつしました。
「ママ、ちゃんとごあいさつできたよ。」
さっそく近くにいたママにご報告です。
ママもちょっとびっくりした様子でしたが
私と目が合うと
「そう、よかったわね。」
と普通に受け流してくれました。
いいママだな、と思いました。
ちゃんとごあいさつできる
小さなレディに対して
子ども扱いするなんて、失礼ですからね。
それにしても
児童書にでてくるステキなおばさまだったら
「こんにちは、お近づきなれてうれしいわ。」
とかなんとか、気のきいたこと言うんだけどなー。
まあ、私にしたら上出来です。
これで、いいのだ。
タグ :コミュニケーション
2010年07月14日
これは何の行列?
東京で「宮城」の文字を見つけました。
しかも、その下になにやら行列が・・・。

どうしても気になったので最後尾の人に
「あの、これは何の行列ですか?」
とたずねると
「牛タン屋さんです。」との答。
牛タン???
メニューを見ましたが
仙台だったらどこでも見かける
ごく普通のメニューです。
東京では行列ができるほど人気なの?
知らなかったわ~~~。
これからも、がんばってほしいです。
しかも、その下になにやら行列が・・・。
どうしても気になったので最後尾の人に
「あの、これは何の行列ですか?」
とたずねると
「牛タン屋さんです。」との答。
牛タン???
メニューを見ましたが
仙台だったらどこでも見かける
ごく普通のメニューです。
東京では行列ができるほど人気なの?
知らなかったわ~~~。
これからも、がんばってほしいです。
タグ :地元の情報
2010年07月13日
新しいことが始まる予兆
今朝、目が覚めると
窓から赤い光がさしていました。

きれいな朝焼けです。
ケータイカメラで撮っても
この通り。
朝焼けは新しいことが始まる予兆です。
特に、今の状況がつらい方。
事態が解決の方向に向かう暗示です。
悩むだけ悩んだら
今できることを探しましょう。
できることが見つかったら
やってみましょう。
心配したってなにも変わりません。
どんなに小さなことであったとしても
行動だけが現状を変えることができます。
そして、たとえその行動が
徒労に終わったとしても
いいじゃないですか。
「できるだけのことはやった。」
という自信が残ります。
そうしたらまた、その状況の中で
自分にできることを探していけばいいんです。
もっと自分にやさしくしてあげましょう。
そうしたら人にももっとやさしくなれるのだから。
窓から赤い光がさしていました。
きれいな朝焼けです。
ケータイカメラで撮っても
この通り。
朝焼けは新しいことが始まる予兆です。
特に、今の状況がつらい方。
事態が解決の方向に向かう暗示です。
悩むだけ悩んだら
今できることを探しましょう。
できることが見つかったら
やってみましょう。
心配したってなにも変わりません。
どんなに小さなことであったとしても
行動だけが現状を変えることができます。
そして、たとえその行動が
徒労に終わったとしても
いいじゃないですか。
「できるだけのことはやった。」
という自信が残ります。
そうしたらまた、その状況の中で
自分にできることを探していけばいいんです。
もっと自分にやさしくしてあげましょう。
そうしたら人にももっとやさしくなれるのだから。
タグ :今できること