スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年10月29日

クレーマー撃退現場

先日マックにいた時のことです。

「ちょっと!!俺の方が先に来ていたんだけど?!」
という怒鳴り声が。

なんだかおかんむりの様子です。

マックのおねえさんはどうするんだろうな~、と
ちょっと心配しながら聞いていましたが、
さすがでした。


いつもの笑顔を絶やさず淡々と
いつも通りのセリフで
対応を続けていきます。

怒っていたお客さんも徐々にトーンダウンして
最後は笑い声が聞こえ
店中が「ほっ」とした感じになりました。


相手が感情的になっている時は
クールに対応する、という見本を
みせてもらいました。

子ども相手だと
つい、ムキになっちゃうことが
あるんですけどね。  


Posted by HONDA KIYOMI at 19:47Comments(0)エールを送ります

2010年10月09日

きっと、いつか、わかってくれる

「あの時ああしていればよかったな。」
「もっと、こういうことをしていたら・・・。」

子どものことに限らず
誰かに対して
心に残ることがあります。


たとえ親といえども
わかることはごく一部。

パートナーであっても
子どもであっても。



そんな前提があって
それでも相手のことを

「もっと理解したい、わかりあいたい。」

そう思うことそのものが
大事なのだと思います。



「きっと、いつか、わかってくれる。」

そう思うことも
「人を信じる。」ということなのだと
私は考えています。  


Posted by HONDA KIYOMI at 19:44Comments(0)エールを送ります

2010年09月20日

祝・栗駒山道路復旧

今年6月。PTA研修旅行で
岩手・宮城内陸地震の後を今だ留める
耕栄地区に行ってきました。

あの時はまだだった道路が
やっと開通したと聞いて
「よかったな~。」と思います。


研修では営業再開された
「やまなみハウス」で鮎の塩焼き定食を食べ、
地区長さんの話をききました。



「研修とはいえ、震災の後を大勢で見学に行って
 いいものなのだろうか?」と思っていたのですが

「人が来てくれると経済効果があり助かる。」
という話を聞き、なるほど、と思いました。

地区長さんからはその場でしか聞けないような
ウラ話が聞けて、とても勉強になります。


これから紅葉の季節になります。
機会があったらお出かけになってみてください。  
タグ :地元の情報


Posted by HONDA KIYOMI at 19:35Comments(0)エールを送ります

2010年09月19日

祝・道路復旧

2年前におきた岩手・宮城内陸地震。
やっと道路が全面開通したそうです。
よかったですね。


私、ここにはちょっとした縁を感じているので。
というのは、PTA研修旅行で
なかでも被害の大きかった耕英地区へ
出かけたからなのです。

一行を乗せたバスは
復旧作業を続けるトラックと
せまい山道をすれ違いながら
先へ進んで行きます。


途中、あちこちにこんな白い布が
下がっているのをみかけます。



これは、住民の方手作りの旗だそうです。
見えにくいかもしれませんが
「ありがとうございました」
と書いてあります。

このあと、地区代表の方の話を聞くことができました。
続きはまたお知らせしますね。



2週間ほど無理をしたのがたたって
数日、動きが取れなくなっていました。
ブログに書いておきながら、面目ない。

やっぱりお休みするのは大事です。
せっかくの連休。お疲れの方は
ゆっくり休んでくださいね~。
  


Posted by HONDA KIYOMI at 09:02Comments(0)エールを送ります

2010年09月08日

みんなから好かれたい

みんなから好かれる人になりたいと
がんばってしまうと

どこかに無理がでます。

そして自分に近いところほど
無理がでやすくなります。

つまり、自分自身だったり
自分の近くにいる人、ちょっと無理が言える人。

一番大事な人に
しわ寄せがよることに
なっちゃったりします。

時には
「分かってくれる人が一人でもいればいいや。」と
開き直ってみたら、楽になるかも。

  


Posted by HONDA KIYOMI at 22:43Comments(2)エールを送ります

2010年08月12日

「信じる」のもう一つの意味

子どもさんを信じていますか?

と聞かれたら、多くの方は
「YES」と答えると思います。

「悪いことをするような子じゃありません。」と。



では、次のようなことを
言ったり思ったりしたことは
ありますか?

「どうして食べ物の好き嫌いがあるのかしら。」
「どうしてこんな問題を間違えるのかしら。」
「どうしてお友達とケンカなんてするのかしら。」
「どうして・・・。」
   ・
   ・
   ・

「このままで大丈夫かしら。」

我が子を思う親心から
教えさとしたくなる気持ちは
私もよくわかります。

だからこそ、そこで
ちょっと一呼吸おいてみてください。

注意しなくてはならないことは
思ったほど多くないことに気づくと思います。

「子育ては待つことよ。」と
教えてもらったことがあります。
時間がたつとできるようになることは
たくさんあります。

大丈夫です。ちょっと待ってみてあげてください。

  


Posted by HONDA KIYOMI at 17:19Comments(2)エールを送ります

2010年08月10日

本当のワークライフバランスって?

仕事とプライベートを
上手にバランスをとっていきたいと
思っていらっしゃる方は多いと思います。

ところで
「仕事」と「プライベート」の違い、って
なんでしょうか?

立場が違うとやることが同じでも
仕事になったりプライベートになったりします。

たとえば
専業主婦にとって家事は仕事ですが
職業を持つ人にとってはプライベート
かもしれません。


こんな考え方もあります。

「役割」を担当している時は「仕事」で
「素のままの自分」の時は「プライベート」

男性は「自分独りだけの時間」が大事だといいます。

女性も同じなんだよね。
たまには自分独りだけの時間を楽しんで、
ワークライフバランスをとりましょうね。

  
タグ :先輩ママ


Posted by HONDA KIYOMI at 16:20Comments(0)エールを送ります

2010年08月08日

パパとママの話がかみ合わない理由

この人とは話がかみあわないなあ、と
思ったことはありませんか?

原因はさまざまあると思いますが
ほんのちょっとしたことであることも
多いのです。


たとえば
「仕事とプライベートのバランス」
と言われたら、何を思い浮かべますか?

専業主婦をしている方なら
「子育て、家事」は
「仕事」ですか?

働いているお母さんならさらに
「自分の仕事」もありますね?


ところが
男性から見ると「子育て、家事」は
「プライベート」という方が多いようです。

「仕事」と「プライベート」
この単語のイメージを共有すると
もっと話が通じるようになるかもしれません。  


Posted by HONDA KIYOMI at 19:12Comments(0)エールを送ります

2010年08月07日

就職難というけれどその2

これを読んでくれている方は
働きながら子育てされてるかもしれないし
お家で子育てしてらっしゃるかもしれません。

「就職の話なんて関係ないわ。」と
思われるかもしれませんが、将来的には
転職、再就職などの転機を迎えることが
あるかもしれませんね。

この先、就職活動をするようになった時のために
頭のすみにいれていただくといいと思うのですが
就職難、ということは言い方を変えると
進路が決まっていない、ということになります。

さらに言い方を変えると
違う道に進む可能性が大きい状態 です。


もし、思い通りに物事が進まない時は
「どうしてそうしたいのか、見直しなさい。」
という合図と考えることをおすすめします。

就職に関していえば
なぜ、その業界がいいと思ったのか
その会社にはいりたい理由はなにか
などということを見直していくと

別な視点から仕事を選ぶことができ、
また違う道が開けてきます。

たぶんまだ先のことでしょうから
今は子育てを楽しんでくださいね。  


Posted by HONDA KIYOMI at 12:01Comments(2)エールを送ります

2010年08月06日

就職難というけれど

今朝の新聞によれば
今年も就職はきびしいそうです。

そうかと思うと
何社からもの内定を独り占めする学生さんもいます。

経済白書によれば
「企業が学生に求める能力」は
7年連続して「コミュニケーション力」です。


コミュニケーション力の基礎は
家庭で育まれます。

子どもと過ごす時間が多い「ママ」
の影響力はとても大きいです。

「人とかかわることは楽しい」
と思えるように楽しく子育てしましょう。
そのためのヒントもお届けしていきますね。

今日の朝日です。
  


Posted by HONDA KIYOMI at 16:44Comments(0)エールを送ります

2010年07月15日

小さなレディ

「こんにちは」

図書館で本の検索をしていると
5才くらいの女の子から
とびきりの笑顔であいさつをされました。

「こんにちは。」

ちょっとびっくりした気持ちをおさえて
こちらも精いっぱいの笑顔であいさつしました。


「ママ、ちゃんとごあいさつできたよ。」

さっそく近くにいたママにご報告です。
ママもちょっとびっくりした様子でしたが
私と目が合うと

「そう、よかったわね。」
と普通に受け流してくれました。
いいママだな、と思いました。

ちゃんとごあいさつできる
小さなレディに対して
子ども扱いするなんて、失礼ですからね。


それにしても
児童書にでてくるステキなおばさまだったら
「こんにちは、お近づきなれてうれしいわ。」
とかなんとか、気のきいたこと言うんだけどなー。

まあ、私にしたら上出来です。
これで、いいのだ。  


Posted by HONDA KIYOMI at 10:20Comments(0)エールを送ります

2010年07月13日

新しいことが始まる予兆

今朝、目が覚めると
窓から赤い光がさしていました。




きれいな朝焼けです。
ケータイカメラで撮っても
この通り。



朝焼けは新しいことが始まる予兆です。

特に、今の状況がつらい方。
事態が解決の方向に向かう暗示です。

悩むだけ悩んだら
今できることを探しましょう。

できることが見つかったら
やってみましょう。

心配したってなにも変わりません。

どんなに小さなことであったとしても
行動だけが現状を変えることができます。

そして、たとえその行動が
徒労に終わったとしても


いいじゃないですか。

「できるだけのことはやった。」
という自信が残ります。

そうしたらまた、その状況の中で
自分にできることを探していけばいいんです。


もっと自分にやさしくしてあげましょう。
そうしたら人にももっとやさしくなれるのだから。  


Posted by HONDA KIYOMI at 11:21Comments(4)エールを送ります

2010年07月10日

今のあなたの宝物

今、お子さんは何才ですか?

何年も前、3人の幼い子を連れて
歩いている私に向かって先輩ママが
教えてくれました。


「子どもなんて、す~ぐに大きくなっちゃうのよ~」


その言葉は本当だったな、と
子どもが自立をはじめた今
実感しています。

小さな手をつないで歩いた思い出は
一生懸命育ててきたママの宝物です。

どうぞ、今できることを楽しんでね。  
タグ :先輩ママ


Posted by HONDA KIYOMI at 12:43Comments(2)エールを送ります