2010年09月07日
捨てた時に限って・・・
お兄ちゃんの学ラン。
長らく保管していたのに
この4月に「まあ、いいか、もう。」と
処分してしまいました。
そのとたんに
「文化祭で着たいんだけど、ある?」
だって。
捨てた後に限って必要になったりするのよね~。
でも、捨てないと片付かないし。
片付けが優先かな、やっぱり。
長らく保管していたのに
この4月に「まあ、いいか、もう。」と
処分してしまいました。
そのとたんに
「文化祭で着たいんだけど、ある?」
だって。
捨てた後に限って必要になったりするのよね~。
でも、捨てないと片付かないし。
片付けが優先かな、やっぱり。
2010年09月06日
たくさんほめるために
『ほめて育てる』
これは、どんな育児書にも
書いてある基本中の基本です。
しかも、「すぐにその場で」
これが、子どものやる気を
伸ばす方法です。
で、なかなかほめるところが
みつからないこともあります。
人は自分の価値観で良し悪しを
判断しがちです。
つまり、自分で「これがいい」と
思っていることをほめるわけです。
だから
「これ、いいところだな。」と
思える範囲が広い人ほど
相手をほめられるところが多くなります。
そのためにどうしたらいいのか。
それはまた明日。
これは、どんな育児書にも
書いてある基本中の基本です。
しかも、「すぐにその場で」
これが、子どものやる気を
伸ばす方法です。
で、なかなかほめるところが
みつからないこともあります。
人は自分の価値観で良し悪しを
判断しがちです。
つまり、自分で「これがいい」と
思っていることをほめるわけです。
だから
「これ、いいところだな。」と
思える範囲が広い人ほど
相手をほめられるところが多くなります。
そのためにどうしたらいいのか。
それはまた明日。
タグ :コミュニケーション
2010年09月05日
食事バランスより大事なこと
バランスよりも大事なこと、それは
『楽しく、おいしく食べること』 です。
食事は楽しいものですからね。
しつけも大事ですから
注意することと楽しくすることの
バランスを考えてみてください。
大人の方はそれにプラスして
『食べることに集中すること』も試してみてください。
ダイエットに効果がある人もいると思います。
私はこれだけで3キロほど体重が減って
「ダイエットしたの?」と聞かれましたから。
勉強からだいぶ話が脱線してきました。
明日はモチベーションをあげる方法を
書いてみたいと思います。
『楽しく、おいしく食べること』 です。
食事は楽しいものですからね。
しつけも大事ですから
注意することと楽しくすることの
バランスを考えてみてください。
大人の方はそれにプラスして
『食べることに集中すること』も試してみてください。
ダイエットに効果がある人もいると思います。
私はこれだけで3キロほど体重が減って
「ダイエットしたの?」と聞かれましたから。
勉強からだいぶ話が脱線してきました。
明日はモチベーションをあげる方法を
書いてみたいと思います。
タグ :東洋医学
2010年09月04日
勉強するのは何のため?⑥
前回は伝統食は穀物と豆の組み合わせが
基本になっているのはなぜか、でした。
そして、答えです。
必須アミノ酸、っておぼえていますか?
体の中で合成できないので
食べ物でとらなくてはならない栄養素です。
「完全食品」と言われている
卵と牛乳にはこれが全種類含まれています。
ところが
穀物と豆をいっしょにとることでも
必須アミノ酸全種類をとることができます。
だから
伝統食は穀物と豆の組み合わせなのだそうです。
こんなこというと
栄養士さんに怒られちゃうけど
栄養バランスも大事ですが
それよりも注意することがあると
私は考えています。
それはまた明日。
基本になっているのはなぜか、でした。
そして、答えです。
必須アミノ酸、っておぼえていますか?
体の中で合成できないので
食べ物でとらなくてはならない栄養素です。
「完全食品」と言われている
卵と牛乳にはこれが全種類含まれています。
ところが
穀物と豆をいっしょにとることでも
必須アミノ酸全種類をとることができます。
だから
伝統食は穀物と豆の組み合わせなのだそうです。
こんなこというと
栄養士さんに怒られちゃうけど
栄養バランスも大事ですが
それよりも注意することがあると
私は考えています。
それはまた明日。
タグ :先輩ママ
2010年09月03日
勉強するのは何のため?⑤
「バランスのとれた朝ごはん」
毎回用意するのはとても大変です。
川島先生が勧めていたのは
『とにかく、お味噌汁だけ用意する。』
パンの時はスープを用意する。
それを意識するだけで、食べる品数が
増えるのだそうです。
それをきいて「なるほど。」と
気づいたことがあります。
炭水化物と豆を組み合わせることが
大事だ、という本を読んだことがあるからです。
たとえば
お米と大豆(味噌、しょうゆ、豆腐など)
パン(小麦)とポークビーンズ
トルティーヤ(とうもろこし)とチリ などなど
伝統食は必ずと言っていいほど
穀物と豆の組み合わせになっています。
なぜか。
その理由はまた明日。
毎回用意するのはとても大変です。
川島先生が勧めていたのは
『とにかく、お味噌汁だけ用意する。』
パンの時はスープを用意する。
それを意識するだけで、食べる品数が
増えるのだそうです。
それをきいて「なるほど。」と
気づいたことがあります。
炭水化物と豆を組み合わせることが
大事だ、という本を読んだことがあるからです。
たとえば
お米と大豆(味噌、しょうゆ、豆腐など)
パン(小麦)とポークビーンズ
トルティーヤ(とうもろこし)とチリ などなど
伝統食は必ずと言っていいほど
穀物と豆の組み合わせになっています。
なぜか。
その理由はまた明日。
タグ :先輩ママ
2010年08月31日
勉強するのは何のため?④
川島教授といえば
「早寝早起き朝ごはん」
全国的なキャッチフレーズですね。
大々的に宣伝した効果が現れて
小中学生はほぼ全員が
朝ごはんを食べてくるように
なったそうです。
ところが、新しくみつかった問題点が・・・
それは「朝ごはんの質」
大学生を使った実験の結果から
朝ごはんの効用があるのは
「バランスがとれた朝ごはん」を
食べたグループだけだったそうです。
「朝食ぬき」と「白いごはんのみ」は
ほぼ同じ結果だったそうな。
つまり
菓子パンだけ、とか
ごはんだけ、というのでは
朝食抜きと変わらないのだそうです。
耳の痛い話ですが
バランスのとれた食事が
脳の栄養を作るのだそうです。
毎朝準備する身にとっては
そんなことを言われても~・・・です。
もっと具体的にどうしたらいいか。
それはまた明日、書きますね。
「早寝早起き朝ごはん」
全国的なキャッチフレーズですね。
大々的に宣伝した効果が現れて
小中学生はほぼ全員が
朝ごはんを食べてくるように
なったそうです。
ところが、新しくみつかった問題点が・・・
それは「朝ごはんの質」
大学生を使った実験の結果から
朝ごはんの効用があるのは
「バランスがとれた朝ごはん」を
食べたグループだけだったそうです。
「朝食ぬき」と「白いごはんのみ」は
ほぼ同じ結果だったそうな。
つまり
菓子パンだけ、とか
ごはんだけ、というのでは
朝食抜きと変わらないのだそうです。
耳の痛い話ですが
バランスのとれた食事が
脳の栄養を作るのだそうです。
毎朝準備する身にとっては
そんなことを言われても~・・・です。
もっと具体的にどうしたらいいか。
それはまた明日、書きますね。
2010年08月30日
勉強するのは何のため?③
「勉強するのは楽しいから」
私はそう思っています。
興味のないことを押しつけられたり
優劣をつけられたりしたことで
学校の勉強を敬遠したくなった方も
いらっしゃるかもしれませんが
勉強すると新しいことを
知ることができます。
新しいことを知ると
気づくことが増えます。
気づくと成長することができます。
人間には
「成長することは楽しい。」
という情報がプログラムされている、と
私は思っていますし、本にも書かれています。
また
人によって学んだことが違うので
気づくことも変わってきます。
私の気づきをシェアすることで
新しい気づきを得る人がいるかもしれない。
そう思ってこんなブログをはじめました。
私のささやかな社会貢献です。
私はそう思っています。
興味のないことを押しつけられたり
優劣をつけられたりしたことで
学校の勉強を敬遠したくなった方も
いらっしゃるかもしれませんが
勉強すると新しいことを
知ることができます。
新しいことを知ると
気づくことが増えます。
気づくと成長することができます。
人間には
「成長することは楽しい。」
という情報がプログラムされている、と
私は思っていますし、本にも書かれています。
また
人によって学んだことが違うので
気づくことも変わってきます。
私の気づきをシェアすることで
新しい気づきを得る人がいるかもしれない。
そう思ってこんなブログをはじめました。
私のささやかな社会貢献です。
2010年08月29日
勉強するのは何のため?②
「勉強するのは何のためか」
川島教授がおっしゃるには
それが腑に落ちているかどうかが
子ども達の勉強に対するやる気に
つながっていくのだそうです。
あらためて聞かれると
ちょっと答えにつまります。
川島教授のお宅では
「・・・私達が生きていく上で必要なもの
たとえば電気でも車でも、先人の知恵の上に
成り立っているものばかりでしょう?
私たちは先人の知恵を受け継いで
更に自分たちの知恵を上乗せして
次の世代に渡す義務があるのです・・・」
というようなお話をされるそうです。
なるほどね~・・・。
ちなみに私の意見はまた明日アップします。
川島教授がおっしゃるには
それが腑に落ちているかどうかが
子ども達の勉強に対するやる気に
つながっていくのだそうです。
あらためて聞かれると
ちょっと答えにつまります。
川島教授のお宅では
「・・・私達が生きていく上で必要なもの
たとえば電気でも車でも、先人の知恵の上に
成り立っているものばかりでしょう?
私たちは先人の知恵を受け継いで
更に自分たちの知恵を上乗せして
次の世代に渡す義務があるのです・・・」
というようなお話をされるそうです。
なるほどね~・・・。
ちなみに私の意見はまた明日アップします。
2010年08月28日
勉強するのは何のため?①
東北大学教授の川島隆太先生をご存じですか?
何度か講演を聴かせていただいている中から
子育てにお役に立つ情報をお伝えします。
「脳トレ」で有名な先生なので私は最初
「DSソフトでお金持ちになったんだろうな。」
なんて、興味半分でお話を聴きに行きました。
でもね、違いました。
そもそもなぜ、「脳トレ」をはじめたか、
その理由が「さすが」なのです。
『・・・私はみなさんが納めてくれた税金を使って
大好きな研究を毎日しています。その研究成果の
ほんの10分の1を社会に還元したいと思って
こういうことをはじめました。・・・』
細部の言葉は違いますが、このようなことを
おっしゃるのです。社会貢献したい、という結果が
ああいった形になっただけなのですね。
この時点でもう、すっかりファンになりました。
高度な教育を受けていればいるほど
人よりも税金を使わせていただいているわけです。
勉強することは大事なことですが
根本にそういう気持ちがあるかないか、
ということも同じくらい大事な気がします。
何度か講演を聴かせていただいている中から
子育てにお役に立つ情報をお伝えします。
「脳トレ」で有名な先生なので私は最初
「DSソフトでお金持ちになったんだろうな。」
なんて、興味半分でお話を聴きに行きました。
でもね、違いました。
そもそもなぜ、「脳トレ」をはじめたか、
その理由が「さすが」なのです。
『・・・私はみなさんが納めてくれた税金を使って
大好きな研究を毎日しています。その研究成果の
ほんの10分の1を社会に還元したいと思って
こういうことをはじめました。・・・』
細部の言葉は違いますが、このようなことを
おっしゃるのです。社会貢献したい、という結果が
ああいった形になっただけなのですね。
この時点でもう、すっかりファンになりました。
高度な教育を受けていればいるほど
人よりも税金を使わせていただいているわけです。
勉強することは大事なことですが
根本にそういう気持ちがあるかないか、
ということも同じくらい大事な気がします。
2010年08月18日
タイプ別・子どもへの声かけ例~宿題編~④
今日は晴れていたわりに
すごしやすい一日でした。
では、昨日の続きです。
「みんなといっしょにやりたがる」
という傾向性が強い、お子さんの場合。
基本は「宿題しなくちゃ。」という
雰囲気を作ることです。
できれば「楽しく」
一緒に宿題をやってくれるような
この子が気に入っているお友達を
お家に連れてくるのもいいでしょう。
「自分だけやっていかなかった。」
ことを人一倍気にするグループなので
そんなことにならないように
「ママと一緒にやろうか?」と
声をかけるのも1つの手です。
「やらなきゃ、だめなのよ!」と
強引におどしたりすると
へそを曲げる可能性もあるので
やんわりと、上手に誘導してみてください。
秋の虫が鳴いています。
夏の暑さはどうやら
ひと山こえたみたいですね。
すごしやすい一日でした。
では、昨日の続きです。
「みんなといっしょにやりたがる」
という傾向性が強い、お子さんの場合。
基本は「宿題しなくちゃ。」という
雰囲気を作ることです。
できれば「楽しく」
一緒に宿題をやってくれるような
この子が気に入っているお友達を
お家に連れてくるのもいいでしょう。
「自分だけやっていかなかった。」
ことを人一倍気にするグループなので
そんなことにならないように
「ママと一緒にやろうか?」と
声をかけるのも1つの手です。
「やらなきゃ、だめなのよ!」と
強引におどしたりすると
へそを曲げる可能性もあるので
やんわりと、上手に誘導してみてください。
秋の虫が鳴いています。
夏の暑さはどうやら
ひと山こえたみたいですね。
タグ :コミュニケーション
2010年08月17日
タイプ別・子どもへの声かけ例~宿題編~③
さて、今回は
「これ、と思ったことはすぐやりたい」
という傾向性が強い、お子さんの場合。
この子から「やらなきゃ。」という気持ちを
引き出すためには、「やらなければならない」
状況を作り出すことです。
そして、「短期決戦」を覚悟してください。
たとえば週の初めに
「今週中にプリントをここまでやっておかないと
あとが大変になるわよ。」といったように
当面の目標、この場合は今週中の目標だけを
インプットしておきます。
で、週末が近づくまではやりたいことを
やらせておきます。小言は言いません。
そしておもむろに
「今週中にプリントをここまでやっておかないと
あとが大変よ、大丈夫?」と注意を促してみます。
やりはじめたら、しめたものです。
自由に自分のペースでやらせてください。
自分から言ってくるまで口出しは無用です。
「今日はどこまでできたの?」
「うわ~、すごいね!!!」と
結果だけにフォーカスしてほめてください。
勢いがつきます。
やらなかった時は
次週にもちこします。
「今週中に、先週の残りと
プリントのここまでやらないと
あとこれとこれもあるし、大変よ。」
と週のはじめに声をかけてください。
以下同文です。
自分でやってみないと気がすまないと同時に
失敗も実際にしてみないと懲りないグループですので、
小さな失敗をわざと体験させてみることも
これから先のいい学びになります。
次回は
「みんなといっしょにやりたがる」傾向性のお子さん
についてです。
「これ、と思ったことはすぐやりたい」
という傾向性が強い、お子さんの場合。
この子から「やらなきゃ。」という気持ちを
引き出すためには、「やらなければならない」
状況を作り出すことです。
そして、「短期決戦」を覚悟してください。
たとえば週の初めに
「今週中にプリントをここまでやっておかないと
あとが大変になるわよ。」といったように
当面の目標、この場合は今週中の目標だけを
インプットしておきます。
で、週末が近づくまではやりたいことを
やらせておきます。小言は言いません。
そしておもむろに
「今週中にプリントをここまでやっておかないと
あとが大変よ、大丈夫?」と注意を促してみます。
やりはじめたら、しめたものです。
自由に自分のペースでやらせてください。
自分から言ってくるまで口出しは無用です。
「今日はどこまでできたの?」
「うわ~、すごいね!!!」と
結果だけにフォーカスしてほめてください。
勢いがつきます。
やらなかった時は
次週にもちこします。
「今週中に、先週の残りと
プリントのここまでやらないと
あとこれとこれもあるし、大変よ。」
と週のはじめに声をかけてください。
以下同文です。
自分でやってみないと気がすまないと同時に
失敗も実際にしてみないと懲りないグループですので、
小さな失敗をわざと体験させてみることも
これから先のいい学びになります。
次回は
「みんなといっしょにやりたがる」傾向性のお子さん
についてです。
タグ :コミュニケーション
2010年08月16日
タイプ別・子どもへの声かけ例~宿題編~②
さて、お子さんがどの傾向性が強いか
考えていただけましたか?
では、時間がせっぱつまった場合一番大変になる
「状況を見て自分で納得してから動きたい」
お子さんについてです。
この子の場合は
最初の準備段階が重要になってきます。
計画ができれば、しめたものです。
この子なりに計画がたてられるように
準備を整えてあげてください。
・やらなくてはならないこと
・夏休み中の予定(家族で出かけるなど)
・アクシデントがあって予定が狂った場合の
予備日をどのようにとるか
などなど。
ここまでくると
・宿題の提出日
・やらなくてはならないことの優先順位
といったことも重要になってきます。
自由研究なども、早めに図書館に行ったり
宿題用のキットを見にいったりしてください。
情報を集めてから、自分なりの結論を出すまでに
時間がかかりますから。
見にいって
「その場で決めなさい。時間がないんだから。」
というのは、このグループにとって酷な話です。
かりに計画をたてるだけで
夏休みが終わってしまったとしても
「来年はどうしたらいいか、考えようね。」と
情報の1つとしてとらえてあげるといいでしょう。
計画通りに進んだことは
もちろん、ほめてあげてください。
次回は
「これ、と思ったことはすぐやりたい」
という傾向性が強い、お子さんの場合です。
考えていただけましたか?
では、時間がせっぱつまった場合一番大変になる
「状況を見て自分で納得してから動きたい」
お子さんについてです。
この子の場合は
最初の準備段階が重要になってきます。
計画ができれば、しめたものです。
この子なりに計画がたてられるように
準備を整えてあげてください。
・やらなくてはならないこと
・夏休み中の予定(家族で出かけるなど)
・アクシデントがあって予定が狂った場合の
予備日をどのようにとるか
などなど。
ここまでくると
・宿題の提出日
・やらなくてはならないことの優先順位
といったことも重要になってきます。
自由研究なども、早めに図書館に行ったり
宿題用のキットを見にいったりしてください。
情報を集めてから、自分なりの結論を出すまでに
時間がかかりますから。
見にいって
「その場で決めなさい。時間がないんだから。」
というのは、このグループにとって酷な話です。
かりに計画をたてるだけで
夏休みが終わってしまったとしても
「来年はどうしたらいいか、考えようね。」と
情報の1つとしてとらえてあげるといいでしょう。
計画通りに進んだことは
もちろん、ほめてあげてください。
次回は
「これ、と思ったことはすぐやりたい」
という傾向性が強い、お子さんの場合です。
タグ :コミュニケーション
2010年08月15日
タイプ別・子どもへの声かけ例~宿題編~①
お盆の帰省ラッシュがピークを迎えています。
明日から日常モードに戻る方も多いでしょうね。
子どもたちの夏休みも
そろそろ先が見えてきました。
宿題は終わりましたか?
「宿題やらなきゃだめよ。」
「終わらなくなっちゃうわよ。」
と言うよりも
自分から進んでやってくれたら
お母さんも楽だと思うのです。
そのための、ちょっとしたコツを
お伝えしましょう。
人は大きく3つのグループにわけられます。
それぞれに合わせた働きかけをすることで
相手に伝わる確率は格段に高くなるのです。
お子さんは
「これ、と思ったことはすぐやりたい」
「みんなといっしょに行動したがる」
「状況を見て納得してから動き出す」
この3つのうち、どの傾向性が強いですか?
ちょっと考えてみてください。
明日はそれぞれの対応方法をお伝えします。
今日の夕焼けです。中学生の次女が撮ってくれました。
ちょっと不思議な景色です。
明日から日常モードに戻る方も多いでしょうね。
子どもたちの夏休みも
そろそろ先が見えてきました。
宿題は終わりましたか?
「宿題やらなきゃだめよ。」
「終わらなくなっちゃうわよ。」
と言うよりも
自分から進んでやってくれたら
お母さんも楽だと思うのです。
そのための、ちょっとしたコツを
お伝えしましょう。
人は大きく3つのグループにわけられます。
それぞれに合わせた働きかけをすることで
相手に伝わる確率は格段に高くなるのです。
お子さんは
「これ、と思ったことはすぐやりたい」
「みんなといっしょに行動したがる」
「状況を見て納得してから動き出す」
この3つのうち、どの傾向性が強いですか?
ちょっと考えてみてください。
明日はそれぞれの対応方法をお伝えします。
今日の夕焼けです。中学生の次女が撮ってくれました。
ちょっと不思議な景色です。
タグ :コミュニケーション
2010年07月25日
熱の効用その2
自分の熱は
「これくらい、寝ていれば大丈夫。」
ということが感覚でわかることが多いです。
これまでの経験がありますから。
自分の体のバランスを自分でとっていることが
なんとなくわかっているのですね。
免疫機能を上げるために出ている熱は
無理に下げるよりも「休養の合図」だと
思っていただけた方がいいかもしれません。
とはいうものの
子どもさんを預けて働いている方にとって
「子どもの熱」というのは切実です。
簡単に結論づけるわけにいきませんね。
「これくらい、寝ていれば大丈夫。」
ということが感覚でわかることが多いです。
これまでの経験がありますから。
自分の体のバランスを自分でとっていることが
なんとなくわかっているのですね。
免疫機能を上げるために出ている熱は
無理に下げるよりも「休養の合図」だと
思っていただけた方がいいかもしれません。
とはいうものの
子どもさんを預けて働いている方にとって
「子どもの熱」というのは切実です。
簡単に結論づけるわけにいきませんね。
2010年07月24日
熱の効用
自分が熱を出した時。
もう、だるくて何もしたくない。
「子どもの面倒もみなくちゃ」と思っても
「あ、またそんなことやって!」と思っても
動く元気、叱る元気がでてこない。
「まあ、いいや。生きていてくれれば。」
なんて力がはいっていない時にかぎって
子ども達もおとなしくいい子にしていたりします。
たまには肩の力を抜いてみるのもいいのかも。
元気になったとたんに
「こら~!」って
始まっちゃったりするけどね。
もう、だるくて何もしたくない。
「子どもの面倒もみなくちゃ」と思っても
「あ、またそんなことやって!」と思っても
動く元気、叱る元気がでてこない。
「まあ、いいや。生きていてくれれば。」
なんて力がはいっていない時にかぎって
子ども達もおとなしくいい子にしていたりします。
たまには肩の力を抜いてみるのもいいのかも。
元気になったとたんに
「こら~!」って
始まっちゃったりするけどね。
タグ :ウラ技
2010年07月22日
2010年07月21日
2010年07月06日
押したり引いたり
土曜日は
ファシリテーション講座に出席してきました。
ファシリテーション、とは
「促す」という意味で
その場に集まった人たちの話し合いを
スムーズに活性化するための
「場」のデザインをする役割のことです。
なんて書くとむずかしそうですが
日ごろ、ママたちがやっていることの延長です。
今回のテーマは「PUSHとPULL」
押したり引いたり、っていうことです。
たとえば、子どもにアドバイスする時。
「ここはこうした方がうまくいくよ。やってみなよ。」
これは、PUSHです。
でも、やらない。そういう時に
「やりたくないなら別にいいよ。」
と、PULL、つまり引いてみる。
すると
「じゃあ、ここだけはこうしてみる。」
と相手も譲歩してくる、という展開になることがあります。
親はつい、PUSHに偏りがちなのですが
時には引いてみるのも一つの手です。
タグ :コミュニケーション
2010年07月04日
2時間静かにさせる方法その2
当時から10年以上たった今でも
子ども達はその時のことをおぼえていました。
「あの時はむちゃくちゃ真剣だったな。
もうひとつ欲しかったから。」
「ものすごく集中したよね。おとなしかったよね。」
結論は
普段食べさせてもらえないものだから真剣だった。
ということでした。
小さいうちは甘いものを控えた方がいいと
いただきものだけ食べさせてましたから。
自分なりのこだわりが役にたった場面でした。
子ども達はその時のことをおぼえていました。
「あの時はむちゃくちゃ真剣だったな。
もうひとつ欲しかったから。」
「ものすごく集中したよね。おとなしかったよね。」
結論は
普段食べさせてもらえないものだから真剣だった。
ということでした。
小さいうちは甘いものを控えた方がいいと
いただきものだけ食べさせてましたから。
自分なりのこだわりが役にたった場面でした。
タグ :ウラ技
2010年07月02日
2時間静かにさせる方法
3才、5才、7才と3人の子どもを連れて
2時間電車に乗らなければならなくなった時
・・・・・どうしますか?
私の場合は、口の中がいっぱいになるほど
大きなアメ玉を買いました。
「あのね、これから電車に乗って
○○ちゃんの家に行くの。
時間がかかるから特別にこのアメをあげるね。
最後までなめ終わったら次のをあげる。
途中でかんじゃったら、それでおしまい。
わかった?」
子ども達は真剣な表情でアメをなめはじめました。
・・・結果は
電車に乗っている間中、アメ1個でおとなしくなっていました。
アメをほおばってパンパンにふくれたほっぺたで
真剣な表情で電車に乗っている3人の子どもを
思い出すと今でも笑えてきます。
2時間電車に乗らなければならなくなった時
・・・・・どうしますか?
私の場合は、口の中がいっぱいになるほど
大きなアメ玉を買いました。
「あのね、これから電車に乗って
○○ちゃんの家に行くの。
時間がかかるから特別にこのアメをあげるね。
最後までなめ終わったら次のをあげる。
途中でかんじゃったら、それでおしまい。
わかった?」
子ども達は真剣な表情でアメをなめはじめました。
・・・結果は
電車に乗っている間中、アメ1個でおとなしくなっていました。
アメをほおばってパンパンにふくれたほっぺたで
真剣な表情で電車に乗っている3人の子どもを
思い出すと今でも笑えてきます。
タグ :ウラ技