2010年09月25日
宇宙からの和音
障害があるからこそ
たどりつけることも
あるのだなあ、と思いました。
笙、ってわかりますか?
雅楽で使われる楽器で
17本の竹をぐるりとひとくくりに
したような外見をしています。
音色は宇宙的な和音で
結婚式の初めに流れることが多い音です。
今日聴いた笙の演奏者は「笙YUUさん」
仙台在住の方です。
3才ころから雅楽が好きで
10才では「雅楽が好き」と
作文に書いていたそうです。
それでも笙を習い始めたのは13才の時。
しかも難病で生死の境をさまよったことで
お父様が「治ったらなんでも好きなことをさせよう。」と
決心されたからなのだそうです。
「笙をふくと心があったかくなる。」から
そのあったかさをわけてあげたい、そんな思いで
演奏活動をしていらっしゃるそうです。
今回はPTA研修会の音楽鑑賞で
たくさんの感動をいただきました。
もし、癒しの音が聴きたかったら
HPをのぞいてみてください。
http://www.syouyuu.jp/index.html
たどりつけることも
あるのだなあ、と思いました。
笙、ってわかりますか?
雅楽で使われる楽器で
17本の竹をぐるりとひとくくりに
したような外見をしています。
音色は宇宙的な和音で
結婚式の初めに流れることが多い音です。
今日聴いた笙の演奏者は「笙YUUさん」
仙台在住の方です。
3才ころから雅楽が好きで
10才では「雅楽が好き」と
作文に書いていたそうです。
それでも笙を習い始めたのは13才の時。
しかも難病で生死の境をさまよったことで
お父様が「治ったらなんでも好きなことをさせよう。」と
決心されたからなのだそうです。
「笙をふくと心があったかくなる。」から
そのあったかさをわけてあげたい、そんな思いで
演奏活動をしていらっしゃるそうです。
今回はPTA研修会の音楽鑑賞で
たくさんの感動をいただきました。
もし、癒しの音が聴きたかったら
HPをのぞいてみてください。
http://www.syouyuu.jp/index.html
タグ :地元の情報
2010年09月20日
祝・栗駒山道路復旧
今年6月。PTA研修旅行で
岩手・宮城内陸地震の後を今だ留める
耕栄地区に行ってきました。
あの時はまだだった道路が
やっと開通したと聞いて
「よかったな~。」と思います。
研修では営業再開された
「やまなみハウス」で鮎の塩焼き定食を食べ、
地区長さんの話をききました。

「研修とはいえ、震災の後を大勢で見学に行って
いいものなのだろうか?」と思っていたのですが
「人が来てくれると経済効果があり助かる。」
という話を聞き、なるほど、と思いました。
地区長さんからはその場でしか聞けないような
ウラ話が聞けて、とても勉強になります。
これから紅葉の季節になります。
機会があったらお出かけになってみてください。
岩手・宮城内陸地震の後を今だ留める
耕栄地区に行ってきました。
あの時はまだだった道路が
やっと開通したと聞いて
「よかったな~。」と思います。
研修では営業再開された
「やまなみハウス」で鮎の塩焼き定食を食べ、
地区長さんの話をききました。
「研修とはいえ、震災の後を大勢で見学に行って
いいものなのだろうか?」と思っていたのですが
「人が来てくれると経済効果があり助かる。」
という話を聞き、なるほど、と思いました。
地区長さんからはその場でしか聞けないような
ウラ話が聞けて、とても勉強になります。
これから紅葉の季節になります。
機会があったらお出かけになってみてください。
タグ :地元の情報
2010年09月19日
祝・道路復旧
2年前におきた岩手・宮城内陸地震。
やっと道路が全面開通したそうです。
よかったですね。
私、ここにはちょっとした縁を感じているので。
というのは、PTA研修旅行で
なかでも被害の大きかった耕英地区へ
出かけたからなのです。
一行を乗せたバスは
復旧作業を続けるトラックと
せまい山道をすれ違いながら
先へ進んで行きます。
途中、あちこちにこんな白い布が
下がっているのをみかけます。

これは、住民の方手作りの旗だそうです。
見えにくいかもしれませんが
「ありがとうございました」
と書いてあります。
このあと、地区代表の方の話を聞くことができました。
続きはまたお知らせしますね。
2週間ほど無理をしたのがたたって
数日、動きが取れなくなっていました。
ブログに書いておきながら、面目ない。
やっぱりお休みするのは大事です。
せっかくの連休。お疲れの方は
ゆっくり休んでくださいね~。
やっと道路が全面開通したそうです。
よかったですね。
私、ここにはちょっとした縁を感じているので。
というのは、PTA研修旅行で
なかでも被害の大きかった耕英地区へ
出かけたからなのです。
一行を乗せたバスは
復旧作業を続けるトラックと
せまい山道をすれ違いながら
先へ進んで行きます。
途中、あちこちにこんな白い布が
下がっているのをみかけます。
これは、住民の方手作りの旗だそうです。
見えにくいかもしれませんが
「ありがとうございました」
と書いてあります。
このあと、地区代表の方の話を聞くことができました。
続きはまたお知らせしますね。
2週間ほど無理をしたのがたたって
数日、動きが取れなくなっていました。
ブログに書いておきながら、面目ない。
やっぱりお休みするのは大事です。
せっかくの連休。お疲れの方は
ゆっくり休んでくださいね~。
2010年09月13日
わかってるんだよね~
街で見かけた2才くらいの女の子。
何が気に入らないのか
ママのもっていたハンカチを
床に投げ捨ててしましました。
ママが拾ったのをとりかえして
またなげちゃった。
「拾ってちょうだい。」と
ママが言っても、首を横に振って
動こうとしません。
ママvs女の子の持久戦です。
ふたりとも動こうとしません。
(どうなるのかな~)と
ニコニコしてみていると
女の子と目が合いました。
彼女は知らん顔をしていましたが
さっさとハンカチを拾って
ママに渡しました。
やっぱりね~、ちゃんとわかってるんだよね~。
後ろに引かなかったママはえらい!
何が気に入らないのか
ママのもっていたハンカチを
床に投げ捨ててしましました。
ママが拾ったのをとりかえして
またなげちゃった。
「拾ってちょうだい。」と
ママが言っても、首を横に振って
動こうとしません。
ママvs女の子の持久戦です。
ふたりとも動こうとしません。
(どうなるのかな~)と
ニコニコしてみていると
女の子と目が合いました。
彼女は知らん顔をしていましたが
さっさとハンカチを拾って
ママに渡しました。
やっぱりね~、ちゃんとわかってるんだよね~。
後ろに引かなかったママはえらい!
タグ :コミュニケーション
2010年09月12日
やけど対策・ほんのちょっとしたこと
子どもが幼いころ何度も繰り返し
母から注意されたことがあります。
それは、「おなべの柄」
片手なべの柄がガス台から出ていると
小さい子が下から見上げた時に
気になる存在に見えてしまいます。
「だから、ガス台の脇にずらしておきなさいよ。」
と教えられました。
小さいお鍋は片手なべが多いですが
両手鍋でそろえてしまうのも
1つの手かもしれませんね。
なにかの参考になればうれしいです。
母から注意されたことがあります。
それは、「おなべの柄」
片手なべの柄がガス台から出ていると
小さい子が下から見上げた時に
気になる存在に見えてしまいます。
「だから、ガス台の脇にずらしておきなさいよ。」
と教えられました。
小さいお鍋は片手なべが多いですが
両手鍋でそろえてしまうのも
1つの手かもしれませんね。
なにかの参考になればうれしいです。
タグ :先輩ママ
2010年09月09日
お寒くなりました
昨夜から急に寒くなりました。
のどが痛かったり
寒気がしたりしたら
あったかいものを食べて
早めに休みましょう。
(・・・って、もう遅い時刻ですが)
「ちょっとまずいな。」と思う時は
漢方薬の風邪薬もオススメです。
眠くなる成分がはいってないので
車の運転をする人にも安心です。
ただし
汗をかくことによって、汗といっしょに
風邪の元を追い出して治る、という
経過をとります。
汗をかいたら着替えられるように
着替えとタオルを
忘れないようにご注意ください。
汗をかいているのに
冷房にあたってしまうのは
風邪の引き直しにつながってしまうので
車やお店の冷房は要注意です。
夏の疲れが一気にでる時期です。
できるだけゆっくりお過ごしください。
のどが痛かったり
寒気がしたりしたら
あったかいものを食べて
早めに休みましょう。
(・・・って、もう遅い時刻ですが)
「ちょっとまずいな。」と思う時は
漢方薬の風邪薬もオススメです。
眠くなる成分がはいってないので
車の運転をする人にも安心です。
ただし
汗をかくことによって、汗といっしょに
風邪の元を追い出して治る、という
経過をとります。
汗をかいたら着替えられるように
着替えとタオルを
忘れないようにご注意ください。
汗をかいているのに
冷房にあたってしまうのは
風邪の引き直しにつながってしまうので
車やお店の冷房は要注意です。
夏の疲れが一気にでる時期です。
できるだけゆっくりお過ごしください。
タグ :東洋医学
2010年09月08日
みんなから好かれたい
みんなから好かれる人になりたいと
がんばってしまうと
どこかに無理がでます。
そして自分に近いところほど
無理がでやすくなります。
つまり、自分自身だったり
自分の近くにいる人、ちょっと無理が言える人。
一番大事な人に
しわ寄せがよることに
なっちゃったりします。
時には
「分かってくれる人が一人でもいればいいや。」と
開き直ってみたら、楽になるかも。
がんばってしまうと
どこかに無理がでます。
そして自分に近いところほど
無理がでやすくなります。
つまり、自分自身だったり
自分の近くにいる人、ちょっと無理が言える人。
一番大事な人に
しわ寄せがよることに
なっちゃったりします。
時には
「分かってくれる人が一人でもいればいいや。」と
開き直ってみたら、楽になるかも。
タグ :コミュニケーション
2010年09月07日
捨てた時に限って・・・
お兄ちゃんの学ラン。
長らく保管していたのに
この4月に「まあ、いいか、もう。」と
処分してしまいました。
そのとたんに
「文化祭で着たいんだけど、ある?」
だって。
捨てた後に限って必要になったりするのよね~。
でも、捨てないと片付かないし。
片付けが優先かな、やっぱり。
長らく保管していたのに
この4月に「まあ、いいか、もう。」と
処分してしまいました。
そのとたんに
「文化祭で着たいんだけど、ある?」
だって。
捨てた後に限って必要になったりするのよね~。
でも、捨てないと片付かないし。
片付けが優先かな、やっぱり。
2010年09月06日
たくさんほめるために
『ほめて育てる』
これは、どんな育児書にも
書いてある基本中の基本です。
しかも、「すぐにその場で」
これが、子どものやる気を
伸ばす方法です。
で、なかなかほめるところが
みつからないこともあります。
人は自分の価値観で良し悪しを
判断しがちです。
つまり、自分で「これがいい」と
思っていることをほめるわけです。
だから
「これ、いいところだな。」と
思える範囲が広い人ほど
相手をほめられるところが多くなります。
そのためにどうしたらいいのか。
それはまた明日。
これは、どんな育児書にも
書いてある基本中の基本です。
しかも、「すぐにその場で」
これが、子どものやる気を
伸ばす方法です。
で、なかなかほめるところが
みつからないこともあります。
人は自分の価値観で良し悪しを
判断しがちです。
つまり、自分で「これがいい」と
思っていることをほめるわけです。
だから
「これ、いいところだな。」と
思える範囲が広い人ほど
相手をほめられるところが多くなります。
そのためにどうしたらいいのか。
それはまた明日。
タグ :コミュニケーション
2010年09月05日
食事バランスより大事なこと
バランスよりも大事なこと、それは
『楽しく、おいしく食べること』 です。
食事は楽しいものですからね。
しつけも大事ですから
注意することと楽しくすることの
バランスを考えてみてください。
大人の方はそれにプラスして
『食べることに集中すること』も試してみてください。
ダイエットに効果がある人もいると思います。
私はこれだけで3キロほど体重が減って
「ダイエットしたの?」と聞かれましたから。
勉強からだいぶ話が脱線してきました。
明日はモチベーションをあげる方法を
書いてみたいと思います。
『楽しく、おいしく食べること』 です。
食事は楽しいものですからね。
しつけも大事ですから
注意することと楽しくすることの
バランスを考えてみてください。
大人の方はそれにプラスして
『食べることに集中すること』も試してみてください。
ダイエットに効果がある人もいると思います。
私はこれだけで3キロほど体重が減って
「ダイエットしたの?」と聞かれましたから。
勉強からだいぶ話が脱線してきました。
明日はモチベーションをあげる方法を
書いてみたいと思います。
タグ :東洋医学
2010年09月04日
勉強するのは何のため?⑥
前回は伝統食は穀物と豆の組み合わせが
基本になっているのはなぜか、でした。
そして、答えです。
必須アミノ酸、っておぼえていますか?
体の中で合成できないので
食べ物でとらなくてはならない栄養素です。
「完全食品」と言われている
卵と牛乳にはこれが全種類含まれています。
ところが
穀物と豆をいっしょにとることでも
必須アミノ酸全種類をとることができます。
だから
伝統食は穀物と豆の組み合わせなのだそうです。
こんなこというと
栄養士さんに怒られちゃうけど
栄養バランスも大事ですが
それよりも注意することがあると
私は考えています。
それはまた明日。
基本になっているのはなぜか、でした。
そして、答えです。
必須アミノ酸、っておぼえていますか?
体の中で合成できないので
食べ物でとらなくてはならない栄養素です。
「完全食品」と言われている
卵と牛乳にはこれが全種類含まれています。
ところが
穀物と豆をいっしょにとることでも
必須アミノ酸全種類をとることができます。
だから
伝統食は穀物と豆の組み合わせなのだそうです。
こんなこというと
栄養士さんに怒られちゃうけど
栄養バランスも大事ですが
それよりも注意することがあると
私は考えています。
それはまた明日。
タグ :先輩ママ
2010年09月03日
勉強するのは何のため?⑤
「バランスのとれた朝ごはん」
毎回用意するのはとても大変です。
川島先生が勧めていたのは
『とにかく、お味噌汁だけ用意する。』
パンの時はスープを用意する。
それを意識するだけで、食べる品数が
増えるのだそうです。
それをきいて「なるほど。」と
気づいたことがあります。
炭水化物と豆を組み合わせることが
大事だ、という本を読んだことがあるからです。
たとえば
お米と大豆(味噌、しょうゆ、豆腐など)
パン(小麦)とポークビーンズ
トルティーヤ(とうもろこし)とチリ などなど
伝統食は必ずと言っていいほど
穀物と豆の組み合わせになっています。
なぜか。
その理由はまた明日。
毎回用意するのはとても大変です。
川島先生が勧めていたのは
『とにかく、お味噌汁だけ用意する。』
パンの時はスープを用意する。
それを意識するだけで、食べる品数が
増えるのだそうです。
それをきいて「なるほど。」と
気づいたことがあります。
炭水化物と豆を組み合わせることが
大事だ、という本を読んだことがあるからです。
たとえば
お米と大豆(味噌、しょうゆ、豆腐など)
パン(小麦)とポークビーンズ
トルティーヤ(とうもろこし)とチリ などなど
伝統食は必ずと言っていいほど
穀物と豆の組み合わせになっています。
なぜか。
その理由はまた明日。
タグ :先輩ママ
2010年09月02日
失敗パターン
失敗、ってしたことがありますか?
私は何度もあります。
特に新しい環境での人間関係では
パターンが決まっていました。
ご参考までにそのパターンをお知らせすると
新しい環境へ入った時に
それまでそこにいた人達から
その環境への不満を聞いてしまって
「それもそうだな。」と思ってしまうと
誰に頼まれたわけでもないのに
「なんとかしなくては。」と
はりきって行動してしまう、
ということがありました。
そして不満を言う側言われる側双方から
「なに?あの人?」という目で見られちゃう。
好意から行動したのにちょっと気まずい状況ですね。
私がわかっていなかったのは
不満を言った人が
別に何とかしてほしくて言ったわけではなく
ただ単にたまたま新顔だった私に
愚痴を聞いてほしかっただけだった
というところにありました。
お互いに不満はあるけれども
折り合いをつけてなんとかうまくやっているのだから
私の行動は余計なおせっかいだったわけです。
自分のことがよくわかっていなかったので
他の人のこともよくわからなかったのですね。
だから
新しい環境にまた入りますが
「郷に入りては郷に従え」
まずは自分の足元を固めることに
専念していこうと思っています。
あなたにはそんな
「失敗パターン」はありますか?
私は何度もあります。
特に新しい環境での人間関係では
パターンが決まっていました。
ご参考までにそのパターンをお知らせすると
新しい環境へ入った時に
それまでそこにいた人達から
その環境への不満を聞いてしまって
「それもそうだな。」と思ってしまうと
誰に頼まれたわけでもないのに
「なんとかしなくては。」と
はりきって行動してしまう、
ということがありました。
そして不満を言う側言われる側双方から
「なに?あの人?」という目で見られちゃう。
好意から行動したのにちょっと気まずい状況ですね。
私がわかっていなかったのは
不満を言った人が
別に何とかしてほしくて言ったわけではなく
ただ単にたまたま新顔だった私に
愚痴を聞いてほしかっただけだった
というところにありました。
お互いに不満はあるけれども
折り合いをつけてなんとかうまくやっているのだから
私の行動は余計なおせっかいだったわけです。
自分のことがよくわかっていなかったので
他の人のこともよくわからなかったのですね。
だから
新しい環境にまた入りますが
「郷に入りては郷に従え」
まずは自分の足元を固めることに
専念していこうと思っています。
あなたにはそんな
「失敗パターン」はありますか?