2010年08月12日

「信じる」のもう一つの意味

子どもさんを信じていますか?

と聞かれたら、多くの方は
「YES」と答えると思います。

「悪いことをするような子じゃありません。」と。



では、次のようなことを
言ったり思ったりしたことは
ありますか?

「どうして食べ物の好き嫌いがあるのかしら。」
「どうしてこんな問題を間違えるのかしら。」
「どうしてお友達とケンカなんてするのかしら。」
「どうして・・・。」
   ・
   ・
   ・

「このままで大丈夫かしら。」

我が子を思う親心から
教えさとしたくなる気持ちは
私もよくわかります。

だからこそ、そこで
ちょっと一呼吸おいてみてください。

注意しなくてはならないことは
思ったほど多くないことに気づくと思います。

「子育ては待つことよ。」と
教えてもらったことがあります。
時間がたつとできるようになることは
たくさんあります。

大丈夫です。ちょっと待ってみてあげてください。




同じカテゴリー(エールを送ります)の記事画像
祝・栗駒山道路復旧
祝・道路復旧
就職難というけれど
新しいことが始まる予兆
同じカテゴリー(エールを送ります)の記事
 クレーマー撃退現場 (2010-10-29 19:47)
 きっと、いつか、わかってくれる (2010-10-09 19:44)
 祝・栗駒山道路復旧 (2010-09-20 19:35)
 祝・道路復旧 (2010-09-19 09:02)
 みんなから好かれたい (2010-09-08 22:43)
 本当のワークライフバランスって? (2010-08-10 16:20)

Posted by HONDA KIYOMI at 17:19│Comments(2)エールを送ります
この記事へのコメント
こんばんは(^◇^)

「待つ」って、本当に大事ですよね。

お産も、待つことが 大事です。

「待つ」事が出来ないって何故なのでしょうか?

相手を、思いやることよりも、

自分の思いが強い、自分を優先にしている

そんな時って、「待てない」のではないでしょうか。

「我」が強過ぎると、相手を折ってしまったり、枯らしてしまったりしてしまうのでしょうね。
HONDA KIYOMI さんの、記を見て、 そんなこと、感じさせていただきました。
では、明日からお盆です。
忙しい日々になります。
ご自愛下さいませ。
Posted by トッシ−トッシ− at 2010年08月12日 23:43
トッシーさま

すてきなコメントをありがとうございます。

お産は本当に待ちますね。

特に初産はただでさえ時間がかかるうえに
この先どうなるのかわからず不安も感じます。

そんな時に「大丈夫よ」「あと少しだから」
「がんばって」・・・声をかけてはげましてもらって
すごく元気づけられました。

トッシーさんはきっと
日々そういう声掛けをされているのでしょうね。

「待つこと」については
また記事を書きたいと思います。

今日も暑いですね。
夏だなあ、と思います。
ではでは。
Posted by HONDA KIYOMIHONDA KIYOMI at 2010年08月13日 14:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「信じる」のもう一つの意味
    コメント(2)